背骨labo
ご予約電話番号
お問い合わせ
肩こり・腰痛を骨から改善

公式ブログ

ニキビ

2014年5月6日

女性の天敵である「ニキビ」
一回出来るとやっかいで無理に取ろうとすると跡が残ってしまう

ニキビが出来てから薬で治すよりも私生活で出来る事で改善したいですよね

まず睡眠は大事です、睡眠不足に陥ることで成長ホルモンの分泌が低下し、新陳代謝も低下して肌もも乱れ、古い角質が溜まるようになります。上手に剥がれなかった角質が毛穴の周囲を厚くして出口をふさぎ、にきびの原因となることがあります。

そして食生活の乱れ、いつもコンビニばかりですませてませんか?
栄養が偏っていたり不足しがちだと出来てしまいます。

また現代社会で多いストレスでもなります、あごにニキビが出来るとストレスが原因と言われています。

女性の場合は生理前に出来る事が多いようです、各期によって体内のホルモンバランス量が変化するためニキビが出来ます。

 

どんかんな前脛骨筋

2014年5月2日

ふくらはぎの反対側にある前脛骨筋。
この筋肉はがに股で歩く人、ヒールを履く人、早歩きをする人、安全靴を履いている人などが疲労がたまりやすい傾向にあります。ただし、肩こりのように、こりや疲労感が溜まりやすいため、筋肉がこっていても気づかないのが大半です。

この前傾骨筋が硬いと、どういう事が起こるのか?
立ったり歩いたりする時の負担が増しますし、腰痛など他の要因が重なって、歩こうとする時に一番負担のかかるのが、この前傾骨筋です。

ひどい場合は、少し走っただけで、足をひねってしまう場合も。
また、「足が疲れてむくんできた」、という時には、この筋肉に疲労が溜まっている事が多いようです。

 

自律神経失調症にならないために、改善する為に

2014年4月30日

ストレス社会とも呼ばれる現代で不規則な生活やストレスなどで交感神経と副交感神経が乱れ自律神経失調症になるかたが増えています
自律神経が乱れると頭痛やめまいや動悸、倦怠感などの不定愁訴がでます。
病院で検査しても異常がないのに上記の症状が出る場合は自律神経の乱れで起きている可能性大です
改善するにはどうすればいいのか

1、人付き合いを変えたり自分のストレス発散方法を考えましょう。カラオケに行くのも良いですね。ストレスと向き合える環境や考え方を付けるのがポイントです

2、運動する日をもうける
ジムにいってがっつり有酸素運動をしたりヨガで気持ちを落ち着かせるのもいいでしょう。
ヨガは近年、精神科や心療内科でも自律神経失調症の治療や再発防止として取り入れられているので女性は気軽に行けると思うのでオススメです

3、栄養バランスよく食事をとる
脳や自律神経の働きを活性化させる為には、バランス良く様々な食品をバランスよく取ることが必要です。ここで欠かせないのがビタミンC。普段からビタミンCをたっぷり摂ることが、ストレス対策になります。ビタミンAやEも、自律神経をコントロールし、症状を緩和させる効果があります

 

夜ぐっすり寝る為に

2014年4月28日

5人に1人はなんらかの理由で不眠を抱えていると現代で、誰もが夜どうしても寝れないという悩みをかかえています。
毎年1000万枚の睡眠薬の処方箋が提出されているようです。

副作用のことも考えると出来れば薬を使わずに寝たいですよね
自分にあった枕を選びましょう
首や頭をしっかりささえられ高すぎないようにするのがいいですね

また寝る前に深くゆっくり深呼吸をすることで副交感神経が優位になり寝やすくなります

ゆったりとした音楽を聴いて寝るとリラックスし不安が和らぎ、エンドルフィンが分泌されるため血圧を下げる効果もあります。
色々ためにて自分にあったものを見つけ睡眠の質を上げましょう

日曜日

2014年4月27日

_MG_1753

こんにちは!

体に痛いところがあると気になって遊びも楽しめませんよね!?

お出かけ前に是非、お立ち寄り下さいませ!

本日、日曜日は19時まで営業しております。

皆様のご来院、お待ちしてます!

 

よく噛んで食べよう

2014年4月26日

みなさんは子供の頃に一度は「よく噛んで食べなさい」
と言われた経験があると思います。

なぜ、よく噛むといいのでしょう?

色々と理由はありますが、一般的によく言われるのは
しっかりと咀嚼する事で消化を助け胃腸の負担を軽くします。

あとは、かむ事であごが発達し歯並びを整えるという
メリットもあります。

固い物を食べず、早食いばかりをしていると顎が細くなり
歯並びが悪くなってしまいます。

その状態で長年、そうしていると肩こりや頭痛の原因に
なることも分かってきました。

かむ刺激により、脳の血流が良くなる為、脳の働きが
活発化するというメリットもあります!

食事は私たちにとって切り離せないものです。
歯は消化器官のスタート地点。
健康への第一歩として今一度、よく噛んで食べる事を
意識していきましょう!

本日は20時まで皆様しております。(受付19時まで)
皆様のご来院を心よりお待ちしております!

 

音楽でストレス解消

2014年4月24日

みなさんストレスが溜まっているとき、どのような対処をしますか?
運動する、テレビを見る、寝るなど色々ありますがオススメなのが音楽を聴くこと♪

クラシックを聴くのもありですが自分のジャンルを聴くのもりありです
聴きたい音楽であればどんな音楽でも身体の緊張が解け、皮膚温度が上昇し、筋肉の緊張が低下するという報告があります。

ゆったりとした甘い音楽を聴くとコルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンの生成が押さえられます。
リラクゼーションサロンなどで流れているヒーリングミュージックは心拍数を下げ、深い呼吸をするようになります

また、悲しいときは悲しい曲など感情に反する曲を聴くよりも同質の曲を聴く方が心をリラックス出来る様です。

是非皆さんも色々な音楽を聴いて自分にあった曲を見つけて下さい^^

 

スタッフ石坂 月・木曜 定休を頂いております。

2014年4月23日

sebone_127

こんにちは!

だんだんと春の気候になってきましたね!
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

私、石坂は毎週、月・木曜日
お休みを頂いております。

その他の曜日は終日勤務していますので
皆様のご来院を心よりおまちしております!

 

ハイヒールで歩く事は

2014年4月22日

こんにちは

ハイヒールを履いて歩行する事が多い女性は多いでしょう
ハイヒールを履くと上体が前傾姿勢になるので骨盤が歪みやすくなり反り腰やぽっこりお腹になりやすくなります。
かかとの高さが7.5cmのハイヒールではエネルギー消費量が10%~15%増大するともいわれかなりの負担が脚にかかるんですね

脚のむくみや骨盤の歪みが気になる方、是非とも1度背骨ラボの施術を受けてみて下さい^^

 

◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆

「マッサージ・整体・カイロプラクティックと色々あり過ぎてどこに行けば良いか分からない。」と お困りでしたら、迷わず背骨laboへ!満足して頂ける自信があります!

頭痛・肩こり・腰痛etc あなたの症状に合わせて最適な施術と丁寧な対応で気になる症状を根本から改善させて頂きます。

寒暖差

2014年4月21日

こんにちは!

寒かったり暖かかったり、体には厳しい時期となってます。

そんな寒暖差の激しい時期に起こりやすい「寒暖差アレルギー」

咳やくしゃみ、鼻水が出たりという風邪や花粉症に似た症状で
急激な気温の変化によって鼻の粘膜が刺激されてしまうことが原因です。

予防には運動で筋力を付けて発熱機能を高めたり、にんにくや生姜・香辛料を
取り入れて身体を温め、温度差を縮めることが大切です。

体温調整をしっかり行いましょう!

◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆☆★◇◆

「マッサージ・整体・カイロプラクティックと色々あり過ぎてどこに行けば良いか分からない。」と お困りでしたら、迷わず背骨laboへ!満足して頂ける自信があります!

頭痛・肩こり・腰痛etc あなたの症状に合わせて最適な施術と丁寧な対応で気になる症状を根本から改善させて頂きます。

過去の記事一覧

  • ネットで予約

このページのTOPへ